ツール・ド・おきなわは、原則として11月の第2日曜日とその前日の土曜日に開催しています。 エントリーは毎年8月1日正午から受付開始予定です。 正式な日程は、大会公式サイトやSNSでご案内いたします。
小雨決行ですが、警報レベルの悪天候や道路状況により中止となる場合があります。
中止の場合の情報は、公式WEBサイトおよびSNSで発信いたします。
なお、中止となった場合でも参加料の返金は行っておりません。
詳細は参加案内をご確認ください。
以下の3つの方法があります。
・窓口申込:申込書と参加料を大会事務局へご持参ください。受付証を発行いたします。
・インターネット申込:スポーツエントリー(受付代行サイト)からのお申し込みが可能です。
・電話申込:スポーツエントリーの電話受付(0570-039-846)でも対応しております。
申込方法により異なります。
・窓口申込:現金のみ対応です。
・WEB申込(スポーツエントリー):クレジットカード決済・コンビニ決済などが選べます。
・電話申込(スポーツエントリー):コンビニ決済のみ対応です。申込完了後にお伝えする「払込番号」を使って支払いください。
※電話申込ではクレジットカード決済は原則対応しておりません。
カード決済をご希望の方はWEB申込をご利用ください。
・窓口申込:受付証を発行しますので、それが確認証となります。
・WEB申込下記をご確認ください。
【コンビニ決済の場合】
1.申込完了画面
2.ご注文確認メール(申込直後)
3.入金確認メール(入金翌日に送信)
【クレジットカード決済の場合】
1.申込完了画面
2.エントリー確認メール(決済後すぐに送信)
・電話申込
コンビニでの決済後、「払込受領書」や「レシート」が支払い証明となり、受付完了の確認書類となります。
大会事務局募集係までご連絡ください。
ご希望の方へ郵送いたします。
はい、コピーでの提出も可能です。
以下の点にご注意ください。
参加種目名、参加料などを正確に記入してください。
忘れがちな「署名」にご注意ください。
不備がある場合は受付できません。
18歳未満の方は保護者の同意が必要です。
既往症がある方は、申込書の備考欄に具体的な内容をご記入ください。
出走者変更はできません。本人以外の出走は無効となります。
参加料は、参加料金の返金規定に応じて返金します。
エントリー期間中であれば、一度キャンセルのうえ再度お申し込みください。
ただし、定員に達した種目やエントリー期間終了後は、種目変更できません。
なお、キャンセルおよび再申込に伴う手数料は参加者のご負担となります。
大会開催約2週間前および前日に、スポーツエントリーより「電子チケット」のご案内メールをお送りします。
※「info@sportsentry.ne.jp」からのメールを受信できるように設定してください。
電子チケットが表示できない場合は、「エントリー確認メール」または「入金確認メール」を印刷し、受付でご提示ください。
メールが届かない場合は、受付で氏名と生年月日を照合して確認します。
日付 時間帯 対象
11月7日(金) 13:00~17:00 全種目
11月7日(金) 18:00~20:00 時間外受付(※事前登録者のみ)
11月8日(土) 09:00~15:00 各レース部門(11月9日開催分)
11月8日(土) 17:00~20:00 時間外受付(※事前登録者のみ)
受付会場: 名護市21世紀の森屋内運動場
▶ 名護市21世紀の森屋内運動場をGoogleマップで見る
代理の方による受付が可能です。
名護ツアーセンター(ツール・ド・おきなわ係)にて宿泊・航空券の手配が可能です。
TEL:0980-53-7500
WEB:ツール・ド・おきなわ専用ページ
各自の責任で宿泊先までの輸送・保管をお願いします。
復路は大会会場に宅配受付コーナーを設置予定です。
航空機による輸送時の破損・紛失は航空会社は責任を負いかねます。
荷物が多い場合や貨物室の容量により当日搭載できない可能性があります。早めの事前託送を推奨します。
日本自転車競技連盟(JCF)の競技規則に準じたロードレース用自転車のみ使用可能です。
以下のタイプの自転車は使用できません:
マウンテンバイク
フラットバーハンドル車
ブルホーンバー車
トライアスロン用のDHバー付き車両
前後で異なるタイヤサイズの自転車
また、自転車の重量は6.8kg未満不可です。
※当日検車を行う場合があります。規定に適合しない場合は出走を認められず、失格扱いとなる場合があります。
はい。各レース種目には関門(チェックポイント)が設けられており、制限時間内に通過できなかった場合は足切り(失格)となります。
足切りとなった場合は、回収バスおよび自転車輸送トラックによりフィニッシュ地点まで搬送されます。
自走での継続はできません。
各レースコースには補給ポイントが設けられ、水やスポーツドリンクなどのボトルを受け取ることが可能です。
詳細な設置場所などは大会資料をご確認ください。
以下の対応があります:
・11月8日(土)
国頭村内宿泊の方は、名護市民会館から宿泊先付近までの送迎バスがあります。
・11月9日(日)大会当日
- 100km出場者:オクマプライベートビーチ&リゾート駐車場 → 奥ヤンバルの里(スタート地点)へのバス送迎あり
- 140km出場者:オクマプライベートビーチ&リゾートで自転車を受け取り、道の駅ゆいゆい国頭(スタート地点)まで約1km自走
※名護市内宿泊者のレース当日の送迎はありません。
▶オクマプライベートビーチ&リゾートをGoogleマップで見る
140km・100km
**11月8日(土)**に名護市民会館でお預かりした自転車を、レース当日の朝スタート地点まで輸送します。
100km出場者のみ
11月9日(日)早朝に、オクマプライベートビーチ&リゾートでも預け入れが可能です。
▶ 名護市民会館をGoogleマップで見る
スタート地点でお預かりした手荷物は、フィニッシュ後に名護市民会館まで輸送し、お渡しします。
※貴重品は各自で管理してください。
▶ 名護市民会館をGoogleマップで見る
JCF(日本自転車競技連盟)の競技規則は、以下の公式サイトでご確認いただけます。
▶ https://jcf.or.jp/road/rule/
スタート:仲尾関門
フィニッシュ:名護市屋内運動場(ドーム)
【自転車輸送】
土曜日(11月8日)のみ、名護市民会館にてお預かりし、スタート地点まで輸送します。
※当日(11月9日)の朝は受付・輸送対応はできません。
【バス送迎】
小学生レースのみ、11月9日(日)に名護市民会館 → 仲尾関門(スタート地点)まで、選手専用バスを運行します。
【手荷物】
スタート地点にて小手荷物(防寒具など)を預かり、フィニッシュ後に名護市民会館で返却します。
▶ 名護市民会館をGoogleマップで見る
はい。制限時間内に完走された方には、「記録証」をお渡しします。
お渡し場所は、名護市屋内運動場(21世紀の森公園ドーム)となります。
▶名護市21世紀の森屋内運動場をGoogleマップで見る
はい、一部の種目には制限時間があります。
【対象種目】
沖縄本島一周サイクリング
やんばるセンチュリーライド
チャレンジサイクリング
制限時間を超えた場合は、収容車での回収対応となります。
その他の種目でも、随行スタッフの指示には必ず従ってください。
ワルミ大橋&古宇利大橋サイクリング、伊江島ファミリーサイクリング、伊是名島・伊平屋島サイクリング(隔年開催)は、小学3年生以上が対象です。
チャレンジサイクリング、ワルミ大橋&古宇利大橋サイクリング、伊江島ファミリーサイクリングでは、中学生以上であればお子様のみでの参加が可能です。
※サイクリング中、ご家族や関係者による車両の伴走は認められておりません。
はい。指定された休憩ポイントにて、昼食(またはお弁当)および飲料の提供があります。詳細は参加通知をご確認ください。
はい、参加可能です。
ただし、次の点にご注意ください:
沖縄本島一周やセンチュリーライドなどでは、平均時速25km程度の走行性能が必要です。
公道で安全に走行できる状態で整備された車両をご使用ください。
サイクリング部門では原則、ご自身での修理対応となります。
パンク修理に必要な道具(スペアチューブ・修理キットなど)を必ずご持参ください。
不整備車両での参加はお断りしております。
以下の種目において、当日のみ手荷物をお預かりします:
◯預かり場所:名護市民会館中ホール
沖縄本島一周サイクリング【1日目】
やんばるセンチュリーライド
チャレンジサイクリング
ワルミ大橋&古宇利大橋サイクリング
伊江島ファミリーサイクリング
◯預かり場所:かりゆしビーチ
沖縄本島一周サイクリング【2日目】
◯預かり:専用の手荷物車両で対応
伊是名島・伊平屋島サイクリング(隔年開催)
伊是名島サイクリングと伊平屋島サイクリングは隔年交互開催です。
2025年:伊是名島サイクリング開催
2026年:伊平屋島サイクリング開催
2027年:伊是名島サイクリング開催
2028年:伊平屋島サイクリング開催
2029年:伊是名島サイクリング開催
2030年:伊平屋島サイクリング開催
参加をご検討の際は、開催年にご注意ください。
はい。完走されたすべての方に、「完走証」をお渡しします。
お渡し場所は、名護市屋内運動場(21世紀の森公園ドーム)です。
▶ 名護市21世紀の森屋内運動場をGoogleマップで見る
はい、一般の方もスタート・フィニッシュ地点での観戦が可能です。
混雑が予想されるため、公共交通機関の利用または徒歩でのご来場を推奨します。
名護漁港の臨時駐車場(11月7日(金)〜9日(日))をご利用ください。駐車場から会場までは徒歩約10分です。
スタート・フィニッシュエリア(名護市21世紀の森体育館周辺)や、レースコース沿いの坂・橋などが人気です。
交通規制や立入制限がある場合がありますので、係員の指示に従ってください。
個人での撮影は可能ですが、コース内への立ち入りやドローン使用は禁止です。SNS等への掲載時は他の方のプライバシーへの配慮をお願いします。
横断幕や応援グッズの持ち込みは可能ですが、ノボリ(のぼり旗)は視界を妨げるため禁止とさせていただきます。
設置希望がある場合は事前に大会事務局までご相談ください。
メイン会場には救護テントを設置しています。体調不良の際は無理をせず、スタッフへお声がけください。
小雨決行ですが、雨天時の観戦にはレインコートの使用を推奨しています。
傘の使用は、選手や他の観戦者の視界を妨げたり、接触による事故の原因となるため、お控えください。
レース開催中はコース各所で交通規制が実施されます。必ず事前に交通規制情報をご確認ください。
また、沿道や私有地、他人が管理する土地に無断で駐車することは絶対におやめください。マナーを守った応援をお願いいたします。
はい、日本自転車競技連盟(JCF)の競技規則に準じた服装をご着用ください。
特別な服装規定はありませんが、公序良俗に反する服装や**安全性に問題のある服装(例:スリッパ等)**はご遠慮ください。
はい。全ての種目でヘルメットの着用が必須です。 未着用の場合は、いかなる理由があっても出走できませんので、あらかじめご準備ください。
【サイクリング部門】では以下の装備が必須です:
自転車用ヘルメット(前記Q3)
前照灯(ライト)
ベル
後方リフレクター(反射材)
レース部門では、JCF規則に準じた車両・装備の使用が求められるため、上記の装備は適用外となります。
**名護市 21世紀の森屋内運動場(予定)**で行います。 ※詳細は参加通知メールや公式サイトでご案内いたします。
会場周辺には駐車できません。**主催者が指定する臨時駐車場(名護漁港)**をご利用ください。
※**2025年の臨時駐車場利用可能期間は、11月7日(金)~9日(日)**です。
【沖縄本島一周サイクリング/伊是名島・伊平屋島サイクリング(隔年開催)に出場される方】
臨時駐車場(名護漁港)に11月9日(日)まで駐車可能です。
※臨時駐車場での事故・トラブル等につきましては、大会事務局では一切責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。
名護市民会館中ホールでお預かりします(当日預かりのみ)。
▶ 名護市民会館中ホール(Googleマップ)
11月8日(土)のみ、名護市民会館にてお預かりし、スタート地点まで輸送します。
※市民レース100km出場者は、11月9日(日)早朝にオクマプライベートビーチ&リゾートで預けることも可能です。
▶ 名護市民会館(Googleマップ)
11月8日(土)のみ、名護市民会館ロータリーから出発します。
▶ 名護市民会館ロータリー(Googleマップ)
名護市 21世紀の森体育館内に、更衣室(無料)とシャワー設備(有料)があります。
• 市民レース200km
・チャレンジレース200km
市民レース50km
チャレンジレース50km
名護市 21世紀の森体育館前
• 市民レース140km:ゆいゆい国頭
• 市民レース100km:奥ヤンバルの里
• 沖縄本島一周【1日目】
・やんばるセンチュリーライド
・チャレンジサイクリング
・ワルミ大橋&古宇利大橋サイクリング
・伊江島ファミリーサイクリング
・伊是名島・伊平屋島サイクリング【1日目】
名護市 21世紀の森体育館前
• 沖縄本島一周サイクリング【2日目】:かりゆしビーチ
• 伊是名島・伊平屋島サイクリング【2日目】:島内
はい。11月9日(日)大会当日、フィニッシュ会場(名護市民会館エリア予定)に宅配業者ブースを設置します。
その場で自転車の発送手続きが可能ですので、必要な方はご利用ください。
▶ 名護市民会館をGoogleマップで見る
会場内にメカニックサービスブースを設置しています。
パンクやチェーントラブルなど、走行に関わる問題が発生した場合は、そちらをご利用ください。
※パーツの交換・販売などの対応は内容により異なりますので、現地スタッフにご確認ください。
レース部門: ニュートラルカーによるサポートがあります。
ただしスペア機材には限りがあります。
サイクリング部門: 原則としてご自身での修理対応をお願いします。
スペアチューブ(2本以上)や工具類をご持参ください。
エイドステーションでは自転車部品や修理用品の販売は行っておりません。
必ずご自身の自転車に合った修理キットや予備チューブをご持参ください。
はい。大会期間中に撮影された写真は、大会終了後にオンラインで販売予定です。
購入方法や閲覧方法は、大会公式WEBサイトにてご案内いたします。
大会WEBサイトのトップページにある「各種お問い合わせ」の **「大会取材について」**からお問い合わせをお願いします。
大会WEBサイトのトップページにある「各種お問い合わせ」の **「協賛・広告・出展について」**からお問い合わせをお願いします。